糖尿病の症状とは?初期症状と早期受診の重要性
ホーム > ブログ

日本赤十字社医療センター、虎の門病院で産婦人科医として臨床経験を積む。「忙しく頑張っている人がもっと気楽に相談できる場所を作りたい」との想いを胸に、2024年11月、オンライン診療専門のシンクヘルスクリニックを開院。
内科、皮膚科、医療用漢方、婦人科など、受診者の悩みに幅広く対応。心のケアも大切に、一人ひとりが安心して自分の体と向き合えるようサポートしている。
目次
1 糖尿病の初期症状とは?
1.1 喉の渇き・頻尿・体重減少は要注意サイン
1.2 しびれや皮膚の異常にも注意
2 糖尿病を放置するとどうなる?
2.1 合併症のリスクと仕事への影響
2.2 急激な体重減少と脱水に注意
3 どんな検査で糖尿病が分かる?
3.1 健康診断の数値から分かること
3.2 自覚症状がなくても進行する
4 糖尿病かも?と感じたらどうすればいい?
4.1 初期症状の段階で受診するメリット
4.2 医療機関での具体的な流れ
4.3 オンライン診療で安定的な血糖管理を
5 まとめ
「最近、やたら喉が渇く」「食欲はあるのに体重が減ってきた」ーーそんな症状に心当たりはありませんか?
それは、もしかすると糖尿病のサインかもしれません。糖尿病は症状が見逃されやすく、気づかぬうちに進行してしまう病気です。
特に外食や間食が多く、運動習慣がない方は要注意です。
この記事では、糖尿病の初期症状を中心に、放置するリスクや受診のタイミングについて分かりやすく解説します。
将来の健康を守るためにも、ぜひ最後までお付き合いください。
| 糖尿病の初期症状とは?
糖尿病の怖いところは、初期段階の症状では“よくある不調”と見過ごされがちな点です。
とくに日常生活の中に紛れやすい症状が多いため、発見が遅れることは少なくありません。ここでは、見逃してはいけない代表的な症状をご紹介します。
| 喉の渇き・頻尿・体重減少は要注意サイン
血糖値が高くなると、体は余分な糖を尿から排出しようとします。その結果として、尿の量が増え、脱水を防ぐために喉の渇きも強くなります。
また、頻尿が続くことで夜中に何度も目が覚めるようになったり、水分を摂ってもすぐに喉が乾いたりするのは、体が血糖をコントロールできていない証拠かもしれません。
さらに注意したいのが「食欲はあるのに痩せてくる」という体重減少です。血糖がうまく利用できない状態では、体が脂肪や筋肉を分解してエネルギーを補おうとします。その結果、見た目は変わらず元気そうに見えても、実は代謝異常が進行していることがあります。
「最近ちょっと痩せてきたな」「水をたくさん飲んでいるのに喉が渇く」と感じたら、早めに検査を受けるようにしましょう。
| しびれや皮膚の異常にも注意
糖尿病が神経に与えるダメージによって、手足の末梢にしびれや感覚の鈍さが現れることがあります。
また、血糖値が高くなると皮膚のバリア機能も低下し、乾燥やかゆみ、湿疹やただれといったトラブルが起きやすくなるのです。さらに、糖尿病による血流障害があると、小さな傷がなかなか治らない、膿んでしまうといったことも見られます。
一見、皮膚のトラブルや「年齢のせい」に思える変化でも、実は糖尿病の影が潜んでいるかもしれません。
| 糖尿病を放置するとどうなる?
「症状が軽いから大丈夫」と放っておくと、糖尿病は静かに、しかし確実に体をむしばんでいきます。自覚症状がないうちに、深刻な合併症へと進行してしまう可能性もあります。
| 合併症のリスクと仕事への影響
糖尿病が原因で起こる三大合併症には、
・腎臓の機能が低下する「糖尿病性腎症」
・目の網膜が障害され視力が落ちる「糖尿病性網膜症」
・神経が損傷される「糖尿病性神経障害」
があります。
これらが進行すると、透析が必要になったり、失明に至ったり、足の潰瘍や切断を余儀なくされる場合もあります。
さらに、高血糖が続くことで慢性的な疲労感や集中力の低下を引き起こし、日々の仕事や生活に悪影響が出ることも珍しくありません。
とくに、働き盛りの方にとって、病気が仕事のパフォーマンスに影響を与えるのは避けたいところです。
| 急激な体重減少と脱水に注意
「最近痩せてきたし、健康的かも」と感じていても、糖尿病による体重減少は良いサインではありません。
これは体が糖を利用できず、脂肪や筋肉を分解してエネルギー源として使ってしまっているために起こります。
また、脱水が進むと倦怠感や頭痛、集中力低下などの症状が出てきます。重度になると「糖尿病性ケトアシドーシス」という緊急性の高い病態に陥ることもあります。これは命に関わる状態で、早急な治療が必要です。
| どんな検査で糖尿病が分かる?
糖尿病かどうかを調べるためには、血液や尿の検査で比較的簡単に診断が可能です。健康診断でも確認できますが、数値に注目しておかないと見逃してしまうこともあります。
| 健康診断の数値から分かること
健康診断で以下の数値が出ていた場合、糖尿病の疑いがあります。
・空腹時血糖:126mg/dL以上
・HbA1c:6.5%以上
また、「空腹時ではないけれど、血糖値が200mg/dL以上あった」といった場合にも、糖尿病の可能性があります。
たとえ、正常値ギリギリであっても、自覚症状がある場合は、医療機関での精査検査を受けましょう。とくに、外食や間食が多い生活をしている方は、定期的なチェックが重要です。
| 自覚症状がなくても進行する
糖尿病は「サイレントキラー」とも呼ばれ、自覚症状がほとんど出ないまま進行することが多い病気です。
気づいたときには既に合併症が始まっていた…というケースも珍しくありません。
症状が出るまで待つのではなく、違和感を感じた時点で受診することが、将来の健康を守る第一歩になります。
| 糖尿病かも?と感じたらどうすればいい?
少しでも「糖尿病かも?」と感じたら、我慢したり自己判断で様子を見たりするのではなく、速やかに医療機関を受診しましょう。
初期の段階で対処することで、生活の質を維持しながら治療を続けることが可能です。
| 初期症状の段階で受診するメリット
早期発見・早期治療ができれば、内服薬やインスリン注射などの治療をせずに済む可能性もあります。
食事や運動などの生活習慣改善だけで血糖値をコントロールできる場合も多く、本人の負担も最小限で済みます。
また、定期的なフォローアップを受けることで、合併症の予防や体調管理がしやすくなります。
「まだ大丈夫」と思わず、軽いうちに対応することが重要です。
| 医療機関での具体的な流れ
糖尿病が疑われる場合、まずは問診と血液・尿検査を行い、現在の血糖コントロールの状態を確認します。
そして、必要に応じて食事・運動のアドバイス、薬物治療の提案がされます。糖尿病専門のクリニックや内科で対応可能です。
一度の診察で完結するものではなく、継続的な管理が必要となるため、信頼できる医療機関を見つけておくことが大切です。
| オンライン診療で安定的な血糖管理を
継続的な管理が必要とはいえ、仕事や家事が忙しくて通院が難しいという方もいらっしゃるでしょう。
そんな方にはオンライン診療という選択肢があります。オンライン診療なら、スキマ時間にお好きな場所から受診が可能で、通院するための時間を割く必要がありません。
また、当院のオンライン診療はお手持ちのスマートフォンやパソコンから24時間いつでも予約可能なので、少しでも気になる症状があればお気軽にご相談ください。
| まとめ
喉の渇き、頻尿、体重減少、しびれや皮膚の異常――これらは糖尿病の初期サインかもしれません。
糖尿病は放置すれば重症化し、仕事や生活に大きな影響を与える病気ですが、早期に気づき対処できれば、合併症の発症や進行を避けられる可能性もあります。
「このままで大丈夫なのか」と不安を感じているなら、それは体からのサインかもしれません。
思い切って一度、医師に相談してみませんか?健康は、早めの一歩で守ることができます。
\気になる症状を、いつでも気軽に/
まずはご相談を申し込む
※診療内容に迷われていても、予約後にスタッフから確認のご連絡をいたしますのでご安心ください。
※相談日時や症状を選択していただく簡単な予約フォームに進みます。
参考文献
厚生労働省 健康づくりサポートネット「糖尿病」
国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター「糖尿病とは」
日本糖尿病学会「糖尿病治療ガイド2024」