更年期障害の治療とは?~症状からホルモン療法(HRT)について解説~
ホーム > ブログ


日本赤十字社医療センター、虎の門病院で産婦人科医として臨床経験を積む。「忙しい女性がもっと気楽に相談できる場所を作りたい」との想いを胸に、2024年11月、オンライン診療専門のシンクヘルスクリニックを開院。
婦人科(生理痛・更年期)、皮膚科、医療用漢方など、女性ならではの悩みに幅広く対応。心のケアも大切に、一人ひとりが安心して自分の体と向き合えるようサポートしている。
目次
1 更年期障害とは
1.1 おもな症状
1.2 一番辛いのはいつ頃か
2 更年期障害の治療法
2.1 ホルモン補充療法(HRT)
2.2 医療用漢方
2.3 エクオール
2.4 プラセンタ療法
3 更年期障害のホルモン治療によるデメリット
3.1 ホルモン治療は太りやすくなるの?
4 更年期障害は病院に行くべきなのか
4.1 カウンセリングで楽になることも
4.2 オンライン診療で治療も可能
5 まとめ
40代から50代にかけて女性の多くは更年期をむかえ、些細な事でイライラしたり急に汗が止まらなくなったりするといった、更年期障害を経験します。
日常生活にも影響が及ぶと、治療という選択肢を考えるようになりますが、更年期障害にはどのような治療法があるのでしょうか。
今回は、更年期障害の症状から治療法、治療によるデメリットの有無について解説します。
| 更年期障害とは
日本産婦人科学会では、更年期や更年期障害について以下のように定義されています。
つまり、閉経によるさまざまな症状は更年期症状であり、それにより家庭や職場などで支障をきたす場合に更年期障害と呼ぶのです。
日本人の閉経の平均年齢は約50歳ですが、個人差が大きいため更年期に差し掛かる年齢も人さまざまといえるでしょう。
関連記事
更年期のセルフチェック〜早めの対策で快適な毎日を過ごそう〜
| おもな症状
更年期障害は、以下の3つに大きく分けられます。
・精神的症状(情緒不安定、うつ、不眠、食欲低下)
・その他(肩こり、頭痛、腰痛、便秘・下痢など)
厚生労働省によると、肩こりを自覚する方が半数いるという調査結果もあります。
更年期といえばイライラや急な発汗を想像しますが、じつはその症状は多岐にわたるのです。
関連記事
更年期で起こるめまいの原因とは?特徴や対策法を解説
| 一番辛いのはいつ頃か
個人差があるものの、更年期の原因であるホルモンバランスの変動が激しい、閉経を中間点とした5年間が一番辛い時期といわれています。

この時期には、仕事だけでなく家事や育児、そして人によっては親の介護が重なる、いわゆる「ダブルケア」になる方もいらっしゃるでしょう。
忙しい生活に更年期障害が重なると、よりストレスがたまり症状の悪化が懸念されます。
一人で抱え込まずに、医師に相談するという選択肢を持つとよいです。
| 更年期障害の治療法
更年期障害の治療法には、おもに
・医療用漢方
・エクオール
・プラセンタ療法
といったものがあります。
それぞれどのような治療を行うのか、解説しましょう。
| ホルモン補充療法(HRT)

先ほどもお伝えした通り、更年期障害の原因は女性ホルモンであるエストロゲンが急激に減少し、ホルモンバランスが崩れるからです。
減少したエストロゲンの補充が目的の治療法をホルモン補充療法(以下HRT)といいます。
エストロゲンの補充に使われる薬の形状は大きく分けて3種類です。
| 飲み薬 | 貼り薬 | 塗り薬 | |
| 特徴 | 従来から取り入れられている。 | 皮膚から吸収されて血管へ直接届く。 | 皮膚から吸収されて血管へ直接届く。 |
| 注意点 | 血栓症のリスクが貼り薬・塗り薬よりも高い | 皮膚のかゆみ・かぶれを起こす可能性がある | 皮膚のかゆみ・かぶれを起こす可能性がある |
そして、閉経前後の方には月経のような出血を起こす周期的併用投与法が行われます。周期的併用投与法は、さらに間欠法と持続法があります。
間欠法は、1か月間のうちエストロゲンを21~25日間投与し、5~7日間の休薬期間と出血を経て、同様のサイクルを繰り返す方法です。
なお、エストロゲンの投与期間のうち、後半の10~12日間は黄体ホルモン製剤も同時に投与します。
一方持続法はエストロゲンの投与を持続的に行い、黄体ホルモンを12~14日間投与したのちに出血が現れ、主に更年期症状を強く感じる方に行われる方法です。

閉経後数年経った方や、間欠法を数年実施された後には、エストロゲンと黄体ホルモンを持続的に投与し、月経のような出血を起こさない持続的併用投与法が用いられることが多いです。

| 医療用漢方
更年期障害の緩和に処方される代表的な漢方薬として、以下3種類があります。
| 漢方薬名 | 効果が期待できる症状 |
| 当帰芍薬散 | むくみ、冷え |
| 加味逍遥散 | 精神症状(イライラ、落ち込み)、のぼせ |
| 桂枝茯苓丸 | おなかの張り、冷え、のぼせ |
これらは市販で手に入れることもできますが、医師の診察を受け処方する医療用漢方薬という選択肢もあります。
とくに、漢方薬はその方の症状に合わせた種類を選び、必要量を服用することが重要です。そのためにも、医師に相談し自分に合った漢方の処方を受けるとよいでしょう。
| エクオール
エクオールとは、大豆イソフラボンの一種が腸内細菌によって代謝されてできる成分です。
女性ホルモン(エストロゲン)とよく似た構造をしていることから、同じような働きをするとわかっており、ホットフラッシュや肩のこりといった更年期障害の諸症状が緩和されたという研究報告があります。
| プラセンタ療法
プラセンタ療法とは、定期的にプラセンタを摂取することで更年期障害の症状緩和を目指す治療法です。
プラセンタといえば、美容成分としてのイメージが強い一方で、じつはホットフラッシュやイライラ、不安といった精神症状など、幅広い更年期症状が緩和されたという報告があります。
摂取方法は経口と皮下注射の2種類ですが、保険適用となるのはヒト胎盤由来の注射薬で、更年期障害を有する45~59歳の女性に限定されます。
| 更年期障害のホルモン治療によるデメリット

HRTを実施することで乳がんのリスクが上がるのでは、心配される方もいらっしゃいますが、現在の報告ではHRTの実施期間が5年未満であれば実施しない場合と比較して明らかなリスクの増加は認められていません。
5年以上HRTを続けた場合でも、アルコール摂取・喫煙・肥満といった既知の生活習慣による乳がんリスクの上昇と同等かそれ以下とされています。
また、経口タイプのHRTでは、まれに血のかたまり(血栓)が血管にできてしまう「血栓症」のリスクが少し高くなることがわかっています。
とくに、飲み薬の場合は使っていない方に比べて2〜3倍ほどリスクが上がるといわれていますが、もともとの発症頻度は高くないため、過度に心配しすぎる必要はありません。
血栓ができやすい体質の方や生活習慣病がある方は、医師と相談してリスクの少ない貼り薬や塗り薬を選ぶこともできます。
一方で、HRTは更年期障害の治療法としてエビデンスも高いため、これらのデメリットと治療の効果を考慮し、ガイドラインに基づいて行う必要があるのです。
| ホルモン治療は太りやすくなるの?
「ホルモン治療をすると太る」といわれていますが、実際にHRTにより太ったという研究報告はありません。
ただし、HRTによって更年期障害の一つである食欲不振が改善し、食欲が増加することにより太る可能性はあります。
更年期障害では基本的な生活習慣や食事内容の改善も必要なので、適度な運動を行い、バランスのよい食事を心がけて治療に取り組めば、太る心配もないでしょう。
関連記事
食べてもすぐお腹が空くのはなぜ?女性の生理や血糖値の影響と対処法を紹介
| 更年期障害は病院に行くべきなのか
更年期障害のように、日常生活に支障が出ている場合は、治療により症状を緩和することも可能なので、一度医師に相談してみるとよいでしょう。
| カウンセリングで楽になることも
先ほどご紹介した治療法はおもに薬物療法ですが、更年期障害の治療法にはカウンセリングなど非薬物療法もあります。
じつは、更年期障害の中でも環境的・心理的ストレスが大きく関与している場合には、心理療法やカウンセリングが症状の軽減に有効なことがあります。
自分の更年期障害が、家庭や職場の人間関係やストレスによると感じる場合は、カウンセリングから初めてみるのも一つの手段です。
| オンライン診療で治療も可能

HRTや医療用漢方などの薬物療法や、カウンセリングによる非薬物療法はオンライン診療でも可能な治療法です。
更年期に差し掛かる年代は仕事の他に家事や育児、親の介護などで多忙であり、自分のために病院へ通う時間さえない方が少なくありません。
その点、オンライン診療は自宅や職場などから都合のよい時間に、スマホやパソコンから受診可能なため、通院のために仕事を休むといった心理的負担が軽減できます。
当院ではHRTと医療用漢方薬において保険診療を行っています。
料金の目安は以下の通りです。
| 保険診療(3割負担)の目安 | |
| 診察料 | 230~1,250円 |
| システム使用料 | 1,000円 |
| 送料 | 院内550円・院外FAX110円 |
また、当院では上記治療法の他に、オンラインでの医師相談・心理士相談も行っています。
| 医師相談 | 税込3,300円/15分 |
| 心理士相談 | 税込1,650円/15分 |
※心理士相談は初回15分無料
受診のハードルが下がることで、適切なタイミングで治療を始められ、更年期障害の緩和も期待できるでしょう。
| まとめ
更年期障害の代表的な治療法には、以下の4つがあります。
医療用漢方薬
エクオール
プラセンタ療法
とくに多くの方が行うHRTは飲み薬・貼り薬・塗り薬の3種類で、それぞれ注意点もありますが、治療法としてはエビデンスが高いとされています。
またホルモン治療は太るという噂もありますが、HRTによって体重が増加したという研究報告はありません。
更年期障害に悩んでいるものの、治療にまつわる噂を聞いて開始することに不安を抱えている方は、一度医師に相談するとよいでしょう。
さらに、更年期の年代は仕事や家事、子育て、親の介護などで多忙を極めるため、受診の時間的・心理的負担を軽減できるオンライン診療も検討してみてはいかがでしょうか。
今回ご紹介した内容で、あなたの更年期障害の治療に対する不安が少しでもなくなるよう願っています。
参考文献
- 最近の更年期障害の管理
- 更年期 | 女性特有の健康課題
- 厚生労働省 ホルモン補充療法の 正しい理解を すすめるために
- ホルモン補充療法(HRT)の実際
- 女性が持つ本来の健康と美の基礎を支える「エクオール」
- Koike K, Yamamoto Y, Suzuki N, Yamazaki R, Yoshikawa C, Takano F, Takuma K, Sugiura K, Inoue M. Efficacy of porcine placental extract on climacteric symptoms in peri- and postmenopausal women. Climacteric. 2013 Feb;16(1):28-35. doi: 10.3109/13697137.2012.696290. Epub 2012 Aug 24. PMID: 22920723.







