医療をもっと身近に オンライン診療 婦人科|更年期|医療用漢方|胃腸薬|アレルギー科|皮膚科|美容皮膚科|禁煙外来

WEB予約

お知らせ

更年期のセルフチェック〜早めの対策で快適な毎日を過ごそう〜

執筆者:シンクヘルスクリニック院長 産婦人科医 大村 美穂

 

 

目次
1 更年期の代表的な症状
 1.2 精神的な症状
2 更年期のセルフチェック方法
 2.1 SMIスコアと自己採点の評価法
3 まとめ

 

 

女性は平均で50歳くらいに閉経を迎えるといわれていますが、閉経の前後5年間のことを「更年期」と呼ぶのをご存じでしょうか?

 

更年期になると、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減ることで、身体的および精神的にさまざまな変化が起こることがあります。

 

とくに、加齢に伴って卵巣機能が低下する40~50歳代の方で更年期症状が発症することが多く、あらわれる症状は人によって異なります。

 

「これって更年期?」と気になる場合は、自分の身体の状態を知ることが重要になり、必要であれば適切なサポートを受けることが大切です。

 

今回は、更年期のセルフチェックについてご紹介します。

 

 
| 更年期の代表的な症状
 

更年期に見られる症状には、身体の不調から心の変化まで、さまざまなものがあります。以下に代表的な症状をまとめました。

 

 

| 身体的な症状

 

身体的な症状

 

・のぼせ、ほてり(ホットフラッシュ)
発汗(特に夜間)
・動悸や息切れ
・関節や筋肉の痛み
・疲労感や体力低下

 

 

| 精神的な症状

 

・イライラや不安感
気分の落ち込み
・集中力の低下
・不眠

 

これらの症状が生活の質に影響を及ぼす場合、適切なケアが必要です。

 

また、更年期による不調と似た症状が現れる病気(甲状腺疾患や膠原病など)もあるため、体調が気になる場合は医療機関を受診することをおすすめします。

 

 
| 更年期のセルフチェック方法
 

更年期のセルフチェック方法

 

更年期症状の程度を簡単に評価するためのツールとして、SMI(Simplified Menopausal Index)スコアがあります。

 

SMIスコアが高い場合は、医療機関を受診することが推奨されます。

 

ただし、SMIスコアは「医療機関を受診すべきか」を判断するための目安なので、スコアが高いと「更年期である」と診断するものではありません。

 

この点にはご注意ください。

 

また、SMIスコアが低くても、ご自身の自覚症状が強く辛い場合は、無理をせず医療機関にご相談することをおすすめします。

 

| SMIスコアと自己採点の評価法

 

症状の程度に応じ、自分で〇印をつけてから点数を入れ、その合計点をもとにチェックをします。どれか1つの症状でも強く出ていれば、強に〇をして下さい。 

 

【SMIスコア】

症状
①顔がほてる 10 6 3 0
②汗をかきやすい 10 6 3 0
③腰や手足が冷えやすい  14 9 5 0
④息切れ、動悸がする 12 8 4 0
⑤寝つきが悪い、または眠りが浅い  14 9 5 0
⑥怒りやすく、すぐイライラする  12 8 4 0
⑦くよくよしたり、憂うつになることがある 7 5 3 0
⑧頭痛、めまい、吐き気がよくある 7 5 3 0
⑨疲れやすい 7 4 2 0
⑩肩こり、腰痛、手足の痛みがある 7 5 3 0

 

 更年期指数の自己採点の評価法(合計点)

0~25点 上手に更年期を過ごしています。これまでの生活態度を続けていいでしょう。 
26~50 点 食事、運動などに注意を払い、生活様式などにも無理をしないようにしましょう。
51~65 点 医師の診察を受け、生活指導、カウンセリング、薬物療法を受けた方がいいでしょう。 
66~80 点 長期間(半年以上)の計画的な治療が必要でしょう。
81~100 点 各科の精密検査を受け、更年期障害のみである場合は、専門医での長期的な対応が必要でしょう。 

※「小山ら 更年期婦人における漢方治療 : 簡略化した更年期指数による評価 (1992:9 : 30-34 産婦人科漢方研究のあゆみ)」より作成

 

 

| まとめ
 

以上、更年期のセルフチェックについて解説しました。

 

更年期の症状は個人差が大きく、全ての人が同じように経験するわけではありません。

 

しかし、セルフチェックやSMIスコアを活用することで、自分の身体の状態を知ることができ、適切な対策をとることができます。気になる症状がある場合は、ぜひ医療機関に相談してください。

 

そして、あなたの健康な更年期をサポートするために、私たち婦人科専門医はいつでもお手伝いします。この記事が、更年期の症状に悩む方がセルフチェックを通して、少しでも快適な日常を取り戻す助けになれば幸いです。

 

参考文献
小山ら 更年期婦人における漢方治療 : 簡略化した更年期指数による評価 (1992:9:30-34 産婦人科漢方研究のあゆみ)
厚生労働省 更年期症状・障害に関する意識調査(結果概要)

オンライン診療・相談のご予約はこちら

診療内容一覧

更年期

ホルモン治療 カウンセリング

医療用漢方

月経に伴う症状 更年期障害 むくみ(加味逍遙散 当帰芍薬散 桂枝茯苓 丸五苓散)

かぜ(葛根湯 小青竜湯 桔梗湯 麻黄湯)

肥満 便秘 二日酔い 下痢(五苓散 防風通聖散)

肌の悩み(ニキビ)(防風通聖散 桂枝茯苓丸)

胃腸薬

下痢型過敏性腸症候群 逆流性食道炎胃炎 慢性胃炎 胃潰瘍 十二指腸炎下痢 便秘 胃もたれ

アレルギー科

花粉症 蕁麻疹 アレルギー性鼻炎 鼻詰まり

instagram-logo

シンクヘルスクリニック 婦人科

頑張る女性を応援する!
みんなのお悩みに寄り添い、現役産婦人科医が一緒に考えます

instagram-qrcode

instagram

Instagramシンクヘルスクリニック 婦人科

頑張る女性を応援する!
みんなのお悩みに寄り添い、現役産婦人科医が一緒に考えます