オンライン診療 診療内容一覧オンライン診療 診療内容一覧 よくある質問 ブログ 診療の流れ

診療予約

オンライン診療
シンクヘルスクリニック

ピルには“続ける”選択肢がある。超低用量・中用量だけが選択肢ですか?

ホーム >  ブログ

ブログ(低用量ピル)のサムネイル画像

岩佐美穂

執筆者
シンクヘルスクリニック 院長

岩佐美穂
資格(産婦人科専門医、がん治療認定医)
所属学会(抗加齢学会会員)

日本赤十字社医療センター、虎の門病院で産婦人科医として臨床経験を積む。「忙しい女性がもっと気楽に相談できる場所を作りたい」との想いを胸に、2024年11月、オンライン診療専門のシンクヘルスクリニックを開院。
婦人科(生理痛・更年期)、皮膚科、医療用漢方など、女性ならではの悩みに幅広く対応。心のケアも大切に、一人ひとりが安心して自分の体と向き合えるようサポートしている。

 

 

目次

1 避妊・PMS・生理痛に…効果で見る低用量ピルの実力
 1.1 超低用量ピルとの違いは?
2 保険ピルと自費ピル、自己負担額、実はそんなに変わらない?
3 突発的じゃなく、計画的に。低用量ピルで整える月経管理
4 あなたの目的に合わせて、医師がピルをご提案します
5 まとめ

 

 

「生理のタイミングをずらしたい」「イベントのために一時的に使ったことがある」

 

中用量ピルを使用したことがある方にとって、ピルは“スポット使用”の印象が強いかもしれません。実はもっと“日常的”に、そして“計画的”に使える選択肢があるのをご存じですか?

 

避妊はもちろん、生理痛やPMS(月経前症候群)の緩和、月経周期の安定化など、多くのメリットがあるのが「低用量ピル」です。

 

日頃から低用量ピルを内服していれば、普段の生理のタイミング管理も簡単に行うことができます。


とくに中用量ピルを一時的に使用した経験がある方にとっては、副作用が少なく継続しやすい低用量ピルは、より快適なライフスタイルを実現するパートナーになるかもしれません。

 

あなたに合ったピルを見つけるヒントを、この記事でご紹介します。

 

 

| 避妊・PMS・生理痛に…効果で見る低用量ピルの実力 

 

 

低用量ピルは、排卵を抑制し、子宮内膜を薄く保つことで避妊効果を発揮します。

 

それに加えて、ホルモンバランスの安定化によって生理の量を少なくして生理痛の軽減をしたり、PMSの症状緩和や肌荒れの改善にも効果が期待できます。

 

 

| 超低用量ピルとの違いは?

 

超低用量ピル(ホルモン量がさらに少ないもの)は副作用がより出にくい一方で、避妊目的での使用は推奨されていません。

 

低用量ピルはホルモン量がやや多い分、避妊目的としても使用可能であり、月経痛やPMSに悩んでいる方にもおすすめできます。

 

 

|  保険ピルと自費ピル、自己負担額、実はそんなに変わらない?

 

「低用量ピルって自費だから高いのでは…?」

 

そんな印象を持つ方もいるかもしれません。

 

しかし、実際の費用感を比較すると――

 

ピルの種類 月間費用の目安 保険適用 主な使用目的
超低用量ピル(保険適用) 約2,000円前後 ⚪︎ 月経困難症など
低用量ピル(自費) 約2,500~3,000円 × 月経困難症のほか
避妊、月経管理など

 

保険が適用される超低用量ピルと比べて、月額で数百円~1,000円ほどの差。それでいて、避妊効果を考えれば、コストパフォーマンスは十分高いといえるのではないでしょうか。

 

また、保険診療の場合は2~3か月に1回の診察が必要となるため、最大で3か月分の処方になります。自費の場合はこの限りではありません。

 

なお、シンクヘルスクリニックでは、保険診療で超低用量ピルを処方する場合、自己負担3割の方で初診時はシステム利用料を含めておおよそ2,000円弱+送料550円に加え、薬剤費がかかります。

 

低用量ピルの自費診療では、長期処方(12か月分)の場合、診察料・送料込みで1か月あたり約2,520円で続けられるプランもあります。

 

※保険診療の金額は目安です。実際の自己負担額は処方内容や負担割合によって異なりますので、診療時にご確認ください。

 

 

 

|  突発的じゃなく、計画的に。低用量ピルで整える月経管理

 

 

「旅行や試験に合わせて中用量ピルを使ったことがある」「でも、副作用がきつくてもう使いたくないと思った」
そんな声をよく聞きます。

 

実は、低用量ピルを日常的に使用することで、毎月の月経リズムをコントロールすることができます。生理日を計画的にコントロールするだけでなく、ホルモンの安定化により副作用も少なくなるというメリットもあります。

 

例えば、毎月の月経を平日にしたい、という場合でも、普段から低用量ピルを使用していれば、調整が可能です。また、旅行の予定に併せてピルの内服日程を調整することで月経が被らないようにすることもできるのです。

 

「ピルは一時的なもの」という先入観を持っていた方にも、「整える」使い方があるという新しい選択肢を知っていただきたいのです。

 

 

|  あなたの目的に合わせて、医師がピルをご提案します

 

シンクヘルスクリニックでは、オンライン診療で低用量ピルの処方が可能です。

 

「避妊を目的にしたい」「PMSがつらい」「生理を調整したい」など、あなたの体調や目的に合わせて医師がご提案いたします。

 

オンライン診療なので、通院の手間もなく、自宅から安心して相談できます。

 

 

| まとめ

 

ピルにはいくつもの選択肢があります。

 

効果、費用、副作用…一人ひとりのライフスタイルや体に合ったピルを見つけることが、毎月の不調を軽くする第一歩です。

 

「自分にはどれが合っているのかな?」と思ったら、まずは気軽にご相談ください。シンクヘルスクリニックでは、あなたにぴったりの選択肢を一緒に見つけるお手伝いをしています。

 

 

気になる症状を、いつでも気軽に

まずはご相談を申し込む
※診療内容に迷われていても、予約後にスタッフから確認のご連絡をいたしますのでご安心ください。
※相談日時や症状を選択していただく簡単な予約フォームに進みます。

 

迷っている方もまずは
LINEでご相談ください

\まずは気軽に/

LINEサポート

  

よく見られている診療内容

診療内容一覧

instagram-logo

シンクヘルスクリニック 婦人科

頑張る女性を応援する!
みんなのお悩みに寄り添い、現役産婦人科医が一緒に考えます

instagram-qrcode

instagram

Instagramシンクヘルスクリニック 婦人科

頑張る女性を応援する!
みんなのお悩みに寄り添い、現役産婦人科医が一緒に考えます