生理を遅らせる方法とは?ピルを飲み始めるタイミングや副作用について解説
ホーム > ブログ

日本赤十字社医療センター、虎の門病院で産婦人科医として臨床経験を積む。「忙しい女性がもっと気楽に相談できる場所を作りたい」との想いを胸に、2024年11月、オンライン診療専門のシンクヘルスクリニックを開院。
婦人科(生理痛・更年期)、皮膚科、医療用漢方など、女性ならではの悩みに幅広く対応。心のケアも大切に、一人ひとりが安心して自分の体と向き合えるようサポートしている。
目次
1 月経移動はピルを服用する
1.1 遅らせる場合は中用量ピル
1.2 早める場合はどうする?
2 ピルはいつから飲み始めればいいのか
2.1 生理を遅らせたい場合
2.2 生理を早めたい場合
3 中用量ピルは副作用が強いってホント?
3.1 副作用を和らげる対策法
3.2 服用中に出血が始まったらどうするか
3.3 月経移動が体に悪いといわれる理由
4 ピルはドラックストアでも手に入るのか
4.1 オンライン診療で処方できる
5 生理を遅らせる方法に関するQ&A
4.1 Q1 低用量ピルを飲んでいる場合でも中用量ピルを使う?ンライン診療で処方できる
4.2 Q2 ピルを飲んだら必ず月経移動できるの?
4.3 Q3 予定の直前にピルを飲んでも効果はあるの?
4.4 Q4 中用量ピルが服用できない人の特徴は?
4.5 Q5 ピル以外に生理を遅らせる方法はあるの?
5 まとめ
旅行やイベントが生理期間中と重なってしまうと、荷物が増えたりトイレの心配があったり、万が一漏れた場合に備えて白い服は避けるなど、思いっきり楽しめないですよね。
そのようなお悩みには、生理を遅らせたり早めたりする月経移動という方法があります。
では、月経移動をする際はどのような方法で行うのでしょうか?今回は、月経移動のなかでも生理を遅らせる方法について、わかりやすく解説します。
また、ピル以外に生理を遅らせる方法はあるのかなど、月経移動にまつわるさまざまな疑問に産婦人科医がお答えしますので、最後までご覧ください。
月経移動を行う場合は、ピルを服用します。
ピルとは、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンを配合した薬です。
エストロゲンの配合量により、低用量ピルと中用量ピルの2種類があります。
低用量ピル | 中用量ピル | |
エストロゲン配合量 | 0.05mg未満 | 0.05mg |
おもな効果 | 避妊、月経困難症(生理痛、PMS、生理不順)の改善や子宮内膜症の治療、ニキビ | 月経移動、生理不順、月経困難症の改善 |
生理を遅らせる場合には、中用量ピルを用います。
通常生理は、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンの働きによって厚くなった子宮内膜が、ホルモンの減少とともに維持できなくなって剥がれ落ちることで起こります。
先ほども触れた通り、中用量ピルにはエストロゲンとプロゲステロンが含まれているため、服薬によって体内のホルモン濃度を調整し、生理を遅らせることができるのです。
生理を早める場合でも、基本的には中量ピルを用います。
普段から低用量ピルを飲んでいる場合は、休薬期間を早めることで月経を早めることができます。
低量ピルをすでに飲んでいる方で初めて月経移動を行う方は、一度医師に相談するとよいでしょう。
ピルは、どのタイミングから飲んでも同じ効果が得られるわけではありません。生理を遅らせる場合と早める場合では、飲み始める時期がポイントになります。
生理を遅らせたい場合は、次の生理の5〜7日前から生理が重なってほしくない日まで中用量ピルを服用します。
ただし、服用を開始するタイミングが排卵後である可能性が高いため、妊娠の可能性にも十分に注意が必要です。
生理を早めたい場合は、早めたい生理の1つ前の生理開始3~5日後から中用量ピルを10日以上服用します。服用をやめると2~3日後に生理がくるため、通常よりも早く生理を終えることができます。
中用量ピルはホルモンの配合量が多いため、それに伴う副作用は低用量ピルよりも強く感じる可能性があります。
おもに感じる副作用は以下の通りです。
・吐き気
・食欲減退
・頭痛 など
また中用量ピルは血栓症のリスクが高いため、短期的な使用が理想的とされています。
なお、血栓症が疑われる際の症状はおもに5つです。
Abdominal pain(腹痛)
Chest pain(胸痛,呼吸困難感)
Headache(頭痛)
Eye problems(視野狭窄)
Severe leg pain(下腿の疼痛・腫脹)
上記の症状の頭文字をとって「ACHES」といいます。
これらの症状を感じた場合は、ピルの服用を中止し早急に医師の診察を受けてください。
中用量ピルは吐き気などの消化器官系の副作用に悩まされる方も多いですが、服用時間によって症状を感じにくくできる場合もあります。
たとえば、寝る前に服用すると副作用の吐き気や食欲減退を緩和できる可能性があります。
また、血栓症のリスク緩和のためには水分をしっかり摂りましょう。適度に運動を取り入れると、血流の促進につながりさらによいです。
出血が少量だった場合は、月経移動が失敗したとまだ判断できないため、服用を続けます。一方、通常の生理と同じくらいの出血量だった場合は、月経移動ができずに生理がきたとみなすため、ピルを中断し出血が終わるのを待ちます。
出血が長引くようなら、一度医師に相談しましょう。
たいていの方は自然にやってくるはずの生理を薬でコントロールするため、月経移動は体に悪いのではという噂もあります。
しかし、ピルの中身は先ほども触れた通り、もともと私たちの体で作られるホルモンと同様のものです。
一時的にホルモン量をピルで調整するだけなので、服用をやめれば元の生理周期に戻すこともできます。
月経移動をしたことがない方や、ピルを服用したことがない方は抵抗があるかもしれませんが、旅行やイベント中に生理のことが気になってリフレッシュできないと、かえってストレスがたまってしまいます。
生理の心配をせずにストレス発散ができるという点で、月経移動が体に悪いとは言い切れないのです。
ピルは医師の診察によって処方が受けられるものなので、ドラックストアなどで気軽に購入はできません。
産婦人科や婦人科を受診し、生理を遅らせたい旨を伝えて処方箋を発行してもらいます。なお、月経移動は保険適用外のため全額自費負担となります。
じつは、ピル処方はオンライン診療でも可能です。
オンライン診療では、パソコンやスマホを使い、自宅や職場から都合のよい時間に受診ができます。そのため、受診のために仕事を休む心理的負担が減らせるほかに、病院内の人の目が気になる方のプライバシー保護にも役立つのです。
処方されたピルは自宅などに配送(※)されるため、薬局に取りに行く必要もありません。
仕事や学業で病院に行く時間がなかったり、婦人科を受診したことがなく、受診に抵抗を感じていたりする方には、オンライン診療を検討してみてはいかがでしょうか。
(※)院内処方のみ
関連記事
ピル処方はオンラインと病院どっちがいい?比較と選び方のポイント
ここからは、月経移動についてよく出る疑問について解説します。
A1 次回の生理を遅らせたい場合:低用量ピルを次回休薬期間がきても飲み続けることで生理を遅らせることができることもありますが、不正出血のリスクがあるため、中用量ピルを服用して生理を遅らせる方が成功率が高いです。
月経を早めたい場合:服用中の低用量ピルの休薬期間を前倒しにすることで月経を早めることができます。ただし、一般的に、低用量ピルで月経を早める場合は低用量ピルを10日分以上飲んでから休薬する必要があります。
A2 高い確率で月経移動は成功しますが、必ず成功するわけではありません。また、生理を遅らせる場合、中容量ピルを飲んでいる間に不正出血することもあります。より確実に生理日を調整したい場合は生理を早める方法がおすすめです。
A3 遅くても次回の生理の5日前からお薬を飲むことをおすすめしています。それよりも飲み始めが遅くなってしまうとうまく生理日の調整ができないことがあります。
生理を遅らせたい場合は遅らせたい生理予定日の10日前、生理を早めたい場合は、早めたい生理の前の生理がきた初日に受診いただくことをおすすめしています。
A4 肝臓のご病気がある方、1日15本以上喫煙される方、血栓症の既往がある方は服用いただけません。
A5 ピル以外の方法で生理の日程を調整することはできません。
生理を遅らせたい場合は、生理予定日の5〜7日前から中用量ピルを、生理が来てほしくない日まで服用します。
中用量ピルは女性ホルモンであるエストロゲンの配合量が多いため、低用量ピルに比べて副作用を強く感じる可能性があります。
おもな副作用は吐き気、食欲減退、頭痛などです。また血栓症のリスクが高まるため、服用の際はこまめな水分補給と適度な運動を心がけましょう。
なお、ピルは医師の診察を受けて処方してもらう必要があるため、ドラックストアなどで購入できません。
ただし、ピル処方はパソコンやスマホから受診できるオンライン診療でも可能なので、仕事や学業で時間がない方は、一度検討してみるとよいでしょう。
\気になる症状を、いつでも気軽に/
まずはご相談を申し込む
※診療内容に迷われていても、予約後にスタッフから確認のご連絡をいたしますのでご安心ください。
※相談日時や症状を選択していただく簡単な予約フォームに進みます。
参考文献
OC・LEPガイドライン2020年度版
産婦人科 診療ガイドライン ━婦人科外来編 2023
女性ホルモン剤と静脈血栓塞栓症