のぼせ・汗・ホットフラッシュ…女性特有の不調サインかも?症状と治療法を医師が解説
ホーム > ブログ


日本赤十字社医療センター、虎の門病院で産婦人科医として臨床経験を積む。「忙しい女性がもっと気楽に相談できる場所を作りたい」との想いを胸に、2024年11月、オンライン診療専門のシンクヘルスクリニックを開院。
婦人科(生理痛・更年期)、皮膚科、医療用漢方など、女性ならではの悩みに幅広く対応。心のケアも大切に、一人ひとりが安心して自分の体と向き合えるようサポートしている。
目次
1 もしかしてホットフラッシュ?
2 受診を考えたいサインとは?
3 更年期のホットフラッシュ・汗は治療できる?
3.1 ホルモン補充療法(HRT)
3.2 漢方薬
3.3 サプリメント
3.4 生活工夫
4 よくある質問(Q&A)
4.1 Q1 これって本当に更年期のせい?ただの汗っかきじゃない?
4.2 Q2 いつまで続くんですか?』
4.3 Q3 治療しなくても大丈夫ですか?』
4.4 Q4 ホルモン補充療法って副作用が怖くないですか?』
4.1 Q5 漢方って本当に効くんですか?
5 婦人科に相談するには
6 まとめ
「突然、顔がほてって、汗が止まらない」「夜中に汗で目が覚める」――そんな経験はありませんか?
40代から50代にかけて多くの女性が感じる「ほてり」「発汗」は、更年期によくみられる症状のひとつです。
更年期を経験した女性の8割以上がホットフラッシュや寝汗、過度な発汗を経験しているという報告もあります。
一方で、我慢すればそのうち落ち着く、更年期だから仕方ないと我慢している方は意外と多く、更年期症状を自覚している8割程度の方が「更年期症状について受診したことはない」と回答しています。
実はホットフラッシュは治療できる症状で、治療により症状の緩和が期待できるのです。この記事では、更年期の汗やほてりについて解説し、改善のための治療法をご紹介します。
| もしかしてホットフラッシュ?
ホットフラッシュは、更年期にみられる代表的な症状のひとつです。
女性ホルモン(エストロゲン)が低下することで、自律神経のバランスが乱れ、体温のコントロールが不安定になることで起こります。
その結果、突然カーッと顔や首が熱くなったり、大量の汗をかいたりするのです。
こちらの動画では、更年期のホットフラッシュや発汗症状について、
・症状の特徴や起こる仕組み
・日常生活での困りごと(接客中の発汗や寝汗など)
・婦人科での治療法(ホルモン補充療法・漢方など)と選び方
・よくある疑問への回答(治療期間・副作用・漢方の効果など)
を、医師がわかりやすく解説しています。
動画でもご覧いただきましたホットフラッシュの特徴は、以下の通りです。
・短時間で大量の汗をかく
・夜間に寝汗で目が覚める
・発作的に繰り返し起こる
このホットフラッシュによって、生活に支障が出ることもよくあります。以下のような経験をされたことはありませんか?
・接客業の方:「お客様の前で急に顔から汗が流れて恥ずかしい」
・デスクワークの方:「集中したいのに、急なほてりで気が散る」
・夜間:「汗で目が覚めて、ぐっすり眠れない」
特に夜間の寝汗は睡眠を妨げ、疲労や気分の落ち込みにつながることもあります。こうした不調は「自分だけ」と思いがちですが、先述のとおり、8割近くの女性が経験しているのです。
| 受診を考えたいサインとは?

次のような状況にあてはまる場合は、婦人科に相談をおすすめします。
・睡眠の質が落ちて疲れが取れない
・気分の落ち込みやイライラが強くなった
・症状が長く続き「病気では?」と不安に感じる
「年齢のせいだから仕方ない」と思い込まず、まずは受診で相談することが改善の第一歩です。
| 更年期のホットフラッシュ・汗は治療できる?
更年期症状に対する代表的な治療法として、ホルモン補充療法(HRT)、漢方薬、サプリメントなどがあります。また、更年期症状でお困りの際におすすめのセルフケアについても解説します。
| ホルモン補充療法(HRT)
不足しているエストロゲンを補い、ホットフラッシュをはじめとする症状を改善する治療法です。効果の発現が早く、数日〜数週間で症状改善を実感できることが多い点に特徴があります。
治療の副作用として、不正出血や、乳がんのリスクがわずかに上がる可能性があるため、定期的な健康診断が必要となります。
なお、乳がんのリスクはホルモン補充療法の実施期間が5年未満であれば、治療を実施しない場合と比較して明らかな差は認められません。
5年以上HRTを実施した場合でも、すでに知られているアルコール摂取・喫煙・肥満などの生活習慣に関連するリスク因子と、同等かそれ以下であると報告されています。
ホルモン補充療法は「早くつらい症状を改善したい」方におすすめです。
当院では、丁寧なヒアリングとともにあなたにあった治療法をご提案します。ホルモン補充療法が気になる方や、気になっているけど不安のある方はぜひ一度ご相談ください。
関連記事
更年期障害の治療とは?~症状からホルモン療法(HRT)について解説~
| 漢方薬

体質や症状に合わせて処方されます。更年期症状に対する漢方薬で代表的なものは、
当帰芍薬散:体力があまりなく、むくみが気になる方に使われることがあります
桂枝茯苓丸:比較的体力があり、のぼせや顔のほてりが気になる方におすすめです
女神散:不安感や緊張感が強く、動悸・めまい・のぼせなどがある方に用いられること
があります。
漢方薬は体質や症状に合わせて処方されます。市販で購入できるものもありますが、処方箋の用量とは異なることが多く、医師に相談しながら選択することがおすすめです。
関連記事
更年期と漢方〜ゆらぎ期をやさしく支える東洋医学の力〜
| サプリメント
大豆イソフラボンから作られる「エクオール」を補うサプリメントは、ホルモン作用に似た働きを持ち、ホットフラッシュなど、更年期による症状を和らげる効果が期待できます。特に手指の関節痛でお悩みの方におすすめです。
副作用の報告がないため、リスクを気にせず安心して使用できることもメリットです。
当院のオンラインショップでは、エクオールサプリメントとして医療機関専売品のエクエルプチを取り扱っています。
気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
▼クリック▼
| 生活の中でできる工夫
ご自身でできる工夫として、次のような方法がおすすめです。
・寝室を涼しく保ち、通気性のよい寝具を使う
・カフェインやアルコールの摂取を控える
・適度な運動を心がけ、ストレスをためすぎないようにする
こうしたセルフケアで症状が和らぐこともありますし、治療を組み合わせることでより効果を実感しやすくなります。無理のない範囲で試してみてくださいね。
以下にそれぞれの治療法の特徴をまとめました。
| 治療法 | 特徴 | メリット | 注意点・リスク | 向いている人 |
| ホルモン補充療法(HRT) | 不足したエストロゲンを補う標準治療 | ・効果が早い(数日〜数週間で改善)・ホットフラッシュ・発汗に特に有効 | ・乳がんリスクがわずかに上昇・定期的な検査が必要 | ・症状が強くて早く改善したい・医師の管理下でしっかり治療したい |
| 漢方薬 | 体質や症状に合わせて処方 | ・副作用が少なく長期使用しやすい・心身の不調全体にアプローチ | ・効果が出るまで時間がかかることがある | ホルモン治療に抵抗がある方 |
| サプリメント(エクエルなど) | 大豆イソフラボン由来のエクオールを補う | 副作用の報告なし | ・効果に個人差あり・重い症状には不十分なことがある | まずは気軽に試してみたい方 |
| よくある質問(Q&A)

| Q1 これって本当に更年期のせい?ただの汗っかきじゃない?
実はよく聞かれます。
更年期の汗の特徴は、体が熱くなる『ホットフラッシュ』と一緒に突然大量の汗が出る点にあります。
運動していないのに汗が噴き出す、夜中に寝汗で目が覚めるなどがあれば、更年期の影響かもしれません。
| Q2 いつまで続くんですか?
個人差はありますが、平均で数か月〜5年程度続く方が多いです。
ただし、症状の強さや期間にはばらつきがあるので、つらいときは早めに婦人科で相談してくださいね。
| Q3 治療しなくても大丈夫ですか?
命に関わるものではありませんが、日常生活に支障があるなら治療対象になります。ホルモン補充療法や漢方によるサポートで楽になるケースがたくさんありますよ。
| Q4 ホルモン補充療法って副作用が怖くないですか?
このご相談はとても多いです。
確かに、乳がんのリスクがわずかにあるとされていますが、リスクの多くは長期・高用量使用の場合です。
日本では、個人に合わせた少量・短期間の使用が基本ですし、定期的に検診を受けながら安全に使えます。
一方で、ホルモン補充療法には骨粗しょう症や動脈硬化の予防効果もあることがわかっており、「リスクとベネフィットのバランス」を見ながら判断していく治療なんです。
| Q5 漢方って本当に効くんですか?
漢方は更年期の症状に対して体質に合わせて処方されるため、ピンポイントで効くこともあります。
たとえば「ホットフラッシュや寝汗がひどい」「疲れやすい」「イライラが強い」といった症状に対して、当帰芍薬散や加味逍遙散、女神散などがよく使われます。
西洋薬に抵抗がある方にも取り入れやすく、副作用が少ないのも魅力です。
ただし、体質によって合う合わないがあるため、できれば婦人科で相談しながら選んでもらうのがおすすめです。
関連記事
西洋薬と漢方薬の違いとは?それぞれの向いている病気や選び方について解説
| 婦人科に相談するには
「忙しくて通院が難しい」という方には、オンライン診療の選択肢があります。自宅や職場から気軽に医師に相談できるため、受診のハードルが下がります。
「自分の症状に合った方法はどれ?」と悩む前に、まずは一度相談してみましょう。
| まとめ
ホットフラッシュや汗は、更年期の多くの女性が経験する症状です。我慢して過ごす必要はありません。
ホルモン補充療法、漢方薬、サプリメントなど、症状に合わせた選択肢があります。医師と相談することで、あなたに合った方法が見つかります。
「つらい」と感じたら、それが受診のサイン。
一人で抱え込まず、ぜひ婦人科にご相談ください。
参考文献
女性医学会HRTガイドブック




