オンライン診療 診療内容一覧オンライン診療 診療内容一覧 よくある質問 ブログ 診療の流れ

診療予約

オンライン診療
シンクヘルスクリニック

生理痛・更年期・PMS…女性の悩みをやさしく整える漢方の力

ホーム >  ブログ

漢方薬

岩佐美穂

執筆者
シンクヘルスクリニック 院長

岩佐美穂
資格(産婦人科専門医、がん治療認定医)
所属学会(抗加齢学会会員)

日本赤十字社医療センター、虎の門病院で産婦人科医として臨床経験を積む。「忙しい女性がもっと気楽に相談できる場所を作りたい」との想いを胸に、2024年11月、オンライン診療専門のシンクヘルスクリニックを開院。
婦人科(生理痛・更年期)、皮膚科、医療用漢方など、女性ならではの悩みに幅広く対応。心のケアも大切に、一人ひとりが安心して自分の体と向き合えるようサポートしている。

 

 

目次
1 我慢しない、もう一つの選択肢。「漢方」で女性の体と心を整える
2 辛い生理痛をやわらげたい体質に合わせた漢方
 2.1 ピルや市販薬との違い

3 更年期かも?イライラや睡眠不足…漢方で心や体の不調を整えるには
 3.1 効果が出るまでどのぐらいかかるの?
4 PMS(月経前症候群)の症状に…どんな漢方があるのか
 4.1 いつから飲むとよいのか
5 体を温めても改善しない冷え症…手足の冷えに用いられる漢方とは
 5.1 のぼせにもいいって本当?
6 貧血?顔色の悪さや気だるさ…血を補う漢方
 6.1 副作用が心配
7 夕方になると脚がむくみでパンパン…水分代謝を助ける漢方
 7.1 ダイエットにもなるのか
8 肩こり・頭痛・だるさは体のサインかも…漢方で「こり」にアプローチ
 8.1 自律神経とは
9 まとめ

 

「毎月の生理痛が辛い」
「更年期のせいかイライラが止まらない」
「いくら体を温めても手足が冷えてしまう」

 

日々感じている辛さは慣れてしまうと、

 

「いつものことだからしょうがない」
「痛いけど我慢できるから大丈夫」

 

と、ついつい我慢してしまいがちです。でも、そんな辛さを我慢せずに生活できたらどうでしょうか?

 

実は、漢方ならあなたの体質に合わせて、体と心を整えることが期待できます。日々の辛さを整えてくれる代表的な漢方を紹介いたします。

 

 

| 我慢しない、もう一つの選択肢。「漢方」で女性の体と心を整える 

 

日々の忙しさや年齢、ホルモンバランスの崩れによって、女性の生活にはさまざまな不調が伴います。そんな痛みやイライラ、だるさといった不調が多いため、我慢することに慣れてしまっている方も多いのではないでしょうか?

 

診療の場では、最初は別のお悩みで来られた方でも、生理痛や更年期の症状について伺うと「本当は辛いけれど、仕方ないから我慢しています」と打ち明けられることがよくあります。

 

また、薬を服用することに抵抗のある方もいらっしゃるかもしれません。

 

漢方は一般的な薬とは考え方が異なり、体全体の調子を整え自然治癒力を高めることを目的としています。そのため症状だけでなく、あなたの体質に合わせた漢方が処方されるのです。

 

辛い症状だけでなく体の調子を整えられるので、不調を根本から見直せる可能性があります。さらに漢方薬は植物や鉱物など天然由来の生薬を複数組み合わせて作るため、一般的に作用が緩やかだといわれています。

 

つまり毎日の生活に漢方を取り入れることで、日々の不調を体質からの改善につなげられるかもじれないのです。

 

では具体的なお悩みごとに、どんな漢方の選択肢があるのかみていきましょう。

 

| 辛い生理痛をやわらげたい

 

生理痛と生理に伴う症状には、以下の漢方がよいとされています。

 

漢方 対象となる症状
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) 生理痛・冷え・むくみ
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) 生理痛・冷えのぼせ
加味逍遙散(かみしょうようさん) イライラ、気分の落ち込み

 

そもそも漢方には「気・血・水(き・けつ・すい)」のバランスがよいと健康である、という考え方があります。

 

気・血・水(き・けつ・すい)」のバランス

 

そのため生活習慣やストレスなどが原因で血のバランスが崩れると、生理痛が起こります。さらに冷えが加わると血の巡りが悪くなり、症状が悪化する要因の1つとなるのです。

 

漢方の考え方では血の巡りをよくすると、生理痛がやわらぐとされています。

 

当帰芍薬散は、やせていて疲れやすく冷えを伴う体質をもつ女性の不調によいといわれる漢方です。血を補って巡りを改善することで、生理痛がやわらぐといわれます。さらに水の巡りを改善する働きもあるため、足腰の冷えやむくみにも効果が期待されます。

 

桂枝茯苓丸は、下半身は冷えるのに上半身はのぼせてしまうといった、冷えとのぼせが同時に起こる方の生理痛によいといわれる漢方です。血と気の巡りをよくすることで、滞った流れを改善し生理痛がやわらぐのです。

 

なお、生理中のイライラや気分の落ち込みは加味逍遙散で気の巡りを整えるとよいといわれます。

 

このように、漢方は症状や体質に合わせて選べるのです。

 

関連記事

漢方で体質改善!気血水の乱れにより起こる症状と体質に適した医療用漢方薬を解説

 

 

| ピルや市販薬との違い

 

錠剤の処方薬

 

漢方とピル・市販薬との違いを表にまとめました。

 

漢方 体質に合う漢方を用いて体内のバランスを整えることで生理痛をやわらげる
ピル 経血量を減らし子宮の収縮を抑えることで生理痛を軽減する
市販薬(鎮痛剤) 痛みの原因となるプロスタグランジンの生成を抑えることで生理痛を軽くする

 

漢方は体内のバランスを整え体質を改善すること、ピルや鎮痛剤は痛みの原因を抑えることで辛い生理痛をやわらげます。

 

なお、漢方は効果を感じられるまでに時間はかかるものの、体質の改善につなげられるうえ、服用に注意が必要な方が比較的少ないのが特徴です。一方で、ピルは体質や生活習慣(肥満、喫煙、年齢など)によって注意が必要なこともありますが、効果を早く感じられる点はメリットといえます。鎮痛剤は効果に個人差はあるものの、ドラッグストアなどで手に入れやすいことがメリットです。

 

いずれもメリットデメリットがありますので、医師に相談してあなた自身の大切にしたいことを実現できる選択をするとよいでしょう。

 

漢方の診療内容を簡単にまとめている画像

 

関連記事

西洋薬と漢方薬の違いとは?それぞれの向いている病気や選び方について解説

 

 

| 更年期かも?イライラや睡眠不足…漢方で心や体の不調を整えるには

 

更年期や更年期前などホルモンバランスが乱れる時期の症状には、以下の漢方がよいとされています。

 

漢方 対象となる症状
加味逍遙散 イライラ
女神散(にょしんさん) 気分の落ち込み・睡眠不足

 

閉経の前後5年ほどの合計10年間のことを更年期といい、おおよそ40代後半~50代前半にあたります。そして更年期前はプレ更年期と呼ばれ、更年期と同様に自律神経が乱れ不調があらわれることもあるのです。

 

そんな自律神経の乱れからくるイライラには、気を整える加味逍遙散がいいといわれます。またイライラというよりも気分が落ち込んでいる場合は、女神散がよいでしょう。気や血の巡りをよくし、感情の安定や倦怠感の緩和、睡眠の改善も期待できます。

 

関連記事

更年期と漢方〜ゆらぎ期をやさしく支える東洋医学の力〜

 

 

| 効果が出るまでどのぐらいかかるの?

 

個人差はありますが、漢方は数週間から数ヶ月服用して体質を改善していくものです。

 

そのため、一般的な治療と比べて効果が感じられるまでに時間はかかります。しかし薬の服用に抵抗のある方や副作用が心配な方にとっては、漢方は不安の少ない点がメリットといえるでしょう。

 

 

関連記事

更年期障害の治療とは?~症状からホルモン療法(HRT)について解説~

 

 

| PMS(月経前症候群)の症状に…どんな漢方があるのか

 

PMSの症状に期待できる漢方は以下です。

 

漢方 対象となる症状
当帰芍薬散 頭痛・むくみ・冷え
加味逍遙散 イライラ・のぼせ
桂枝茯苓丸 おなかの張り・冷え・のぼせ

 

そもそもPMS(月経前症候群)とは、生理1週間前ごろから体や心に起こる不調のことです。個人差はありますが、イライラや憂うつな気分、眠気、頭痛などが代表的な症状として挙げられます。

 

当帰芍薬散は血の巡りをよくし、頭痛・むくみ・冷えを改善していきます。

 

加味逍遙散は、逆流し偏りがちだった気の流れを整える漢方です。気の流れが整うと、イライラやのぼせがなくなります。

 

桂枝茯苓丸は気と血を巡らせ、上半身にたまっていた気を全身に流す働きがあります。全身に気が流れることで、辛いおなかの張りや冷えのぼせを解消できるのです。

 

関連記事

PMS(月経前症候群)の症状を和らげる漢方薬とは~特徴から飲み方まで解説~

 

 

| いつから飲むとよいのか

 

PMS

 

服用する漢方や個人差はありますが、生理開始1週間前から生理開始数日後まで、継続的に漢方を飲むとよいとされています。

 

PMSの症状は、個人差がとても大きいものです。そのため、自己判断で選ぶと効果が得られにくいかもしれません。

 

当院では医師があなたの体質や症状に合わせて、漢方の提案をさせていただきます。気になることがあれば、ぜひご相談ください。

 

 

| 体を温めても改善しない冷え症…手足の冷えに用いられる漢方とは

 

体全体や手足を温めてみてもなかなか解消しない冷えには、以下の漢方がよいといわれます。いずれも冷えによい漢方ですが、体質別に向いている漢方が異なります。

 

漢方 対象となる症状
当帰芍薬散 腹部の冷え
加味逍遙散 ストレスや環境による冷え
桂枝茯苓丸 下半身の冷え・冷えのぼせ

 

当帰芍薬散は血の巡りをよくすることで、お腹に滞っていた水の流れを改善し冷えの解消につなげる漢方です。加味逍遙散は、ストレスや環境の影響で冷えを感じている方に有効とされているのです。

 

桂枝茯苓丸は気と血の巡りをよくし血を全身に巡らせるため、下半身や手足の冷えに用いられます。

 

関連記事

冷えを緩和する漢方薬とは?~原因や温めるとよい部位を紹介~

 

 

| のぼせにもいいって本当?

 

桂枝茯苓丸は顔がのぼせるのに手足が冷える、冷えのぼせの方にちょうどいい漢方です。

 

顔がのぼせる方は、エネルギーである気が上半身にとどまって全身に血が廻らない状態である、と考えられています。気を下半身に流し、血を全身に巡らせることでのぼせも解消するのです。

 

「いろいろと対策をしているのに、いまいち冷えが改善されない」と感じている方は、自分の体質に合う漢方を試してみるのも1つの選択肢ですよ。

 

漢方の診療ページはこちらから

 

 

| 貧血?顔色の悪さや気だるさ…血を補う漢方

 

貧血気味で疲れやすい方には、当帰芍薬散がよいでしょう。

 

当帰芍薬散は体力がなく疲れやすい方の血を補うことで、貧血になりにくい体質へ導きます。貧血が解消されると、顔色がよくなり疲労感もなくなると考えられます。

 

 

| 副作用が心配

 

悩んでいる女性

 

当帰芍薬散をはじめとした漢方は、かゆみや胃もたれといった副作用を引き起こす可能性があります。しかし、副作用は体質の影響が大きいです。

 

かゆみはアレルギー体質の方、胃もたれは胃の弱い方に起こりやすいといわれます。

 

副作用を不安に感じる方は、医師に相談してみるとよいかもしれません。当院の医師は、あなたの体質に合う漢方や対策を一緒に考えます。副作用を不安に感じることも、遠慮せずご相談ください。

 

関連記事

漢方が合わないときの症状は?副作用が出やすい人の特徴や原因について解説

 

 

| 夕方になると脚がむくみでパンパン…水分代謝を助ける漢方

 

疲れた脚がパンパンになるむくみには、以下の漢方で対策が期待できます。

 

漢方 対象となる症状
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん) 肥満に伴うむくみ
五苓散(ごれいさん) 水分代謝にかかわるむくみ

 

防風通聖散は肥満の方が高血圧であった場合、高血圧の症状であるむくみを解消する働きをもちます。

 

五苓散は、水の巡りをよくする漢方です。体内の水の巡りが滞ると、その部分にむくみが生じるといわれています。そこで五苓散を飲むと、水の巡りが改善しむくみを防げるのです。

 

 

| ダイエットにもなるのか

 

防風通聖散は体を温めることでエネルギー消費を高め、脂肪の燃焼を促すためダイエットにつながります。

 

ただし、防風通聖散は肥満で便秘がちな方に適した漢方です。そのため、元々肥満でない方には効果がみられない可能性があります。

 

あなたのお悩みを解決する漢方は、防風通聖散以外にあるかもしれません。どんな選択肢があるか気になる方は、ぜひ医師にご相談ください。

 

 

関連記事

生理中に太る?チョコレートやジャンクフードとの付き合い方

 

 

| 肩こり・頭痛・だるさは体のサインかも…漢方で「こり」にアプローチ

 

いつものことだからとあきらめがちな肩こり・頭痛・体のだるさは、以下の漢方で解消につながります。

 

漢方 対象となる症状
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう) 肩こり
呉茱萸湯(ごしゅゆとう) 頭痛や吐き気
五苓散 頭痛・だるさ

 

芍薬甘草湯は筋肉のけいれんを伴う痛みによいため、筋肉がひきつるような痛みの肩こりに効果があるでしょう。

 

呉茱萸湯は体を温めて、頭痛や頭痛に伴う吐き気を解消に導く漢方です。とくに冷え性の方に効果的だといわれています。

 

五苓散は、体内の水の巡りをよくする働きをもちます。頭に滞った水は頭痛の原因となるので、水を巡らせると頭痛が解消すると考えられます。

 

関連記事

頭が痛くて気持ち悪いと危険って本当?~頭痛の原因や対処法も~

 

 

| 自律神経の乱れで起こる頭痛もある

 

頭痛で頭を抱える女性

 

自律神経のバランスが崩れた自律神経失調症という状態でも、頭痛やだるさが起こることがあります。

 

自律神経とは、呼吸や体温調整といった生命維持に必要な調整を行う神経です。生命維持に必要な神経なので、24時間働き続けています。ところがストレスやホルモンバランスの乱れなどで、自律神経が乱れると体の不調を引き起こすのです。

 

そんなときは、加味逍遙散桂枝茯苓丸といった自律神経の乱れを整える漢方で解消できるかもしれません。また、当帰芍薬散は血が滞ると起こる頭痛に効果的といわれます。

 

原因のわからない頭痛やだるさは、解消できないものとあきらめがちです。しかし体質から整える漢方であれば、原因のわからない不調にも対処できます。

 

漢方の診療ページはこちらから

 

関連記事

オンライン診療で漢方を活用〜自宅で始める体調を整える方法を紹介〜

 

 

| まとめ

 

漢方は、症状そのものだけでなく体質に合わせて処方されるのが特徴です。「バラバラだと思っていた不調の原因が、実はあなたの体質から生じているのかもしれない」という視点で体を見直してみると、新しい解決の糸口が見つかることがあります。

 

辛い症状を「いつものことだから」「大したことない」と我慢する必要はありません。まずはご自身の体の声に、少し耳をかたむけてみてください。

 

当院では医師が診察のうえ必要と判断した場合に、医療用漢方を保険診療としてご利用いただけます。さらに忙しい毎日の中でも安心してご相談いただけるよう、オンライン診療を行っています。あなたの体と心が少しでも楽になるよう、お手伝いができればうれしいです。

 

迷った時は、
ひとりで悩まず気軽にご相談ください

スタッフに相談する

医師に相談する

 

参考文献
株式会社ツムラ添付文書 ツムラ加味逍遙散エキス顆粒 ツムラ当帰芍薬散エキス顆粒  ツムラ桂枝茯苓丸エキス顆粒 ツムラ呉茱萸湯エキス顆粒 ツムラ防風通聖散エキス顆粒 ツムラ五苓散エキス顆粒 ツムラ芍薬甘草湯エキス顆粒

よく見られている診療内容

診療内容一覧